楽譜作成アプリ<Notion>使い方①おススメ理由 & 初期設定
まずは・・・このアプリ・・・既に5〜6年、とにかく使い倒しています。
Notion アプリ・・・で検索してみると同名の「仕事効率化系」アプリもあるようですがこちらは勿論「ミュージック系」です。
PC版もあるのですが、私はあえてiOS版(iPad)のみで使用しています。
他にも楽譜作成アプリはいくつかあるのですが、楽譜作成だけでない部分も含め、私にとって便利でお助けな機能がたくさんあり重宝しております。
今回は「オススメの理由」と「新規作成時にしておく初期設定」について解説してまいりたいと思います!
細かい使い方はサンプルを元に数回に渡って解説します。
おススメ理由
価格1,800円
無料アプリが多い中、1,800円は高いイメージがある方も多いかと思いますが私は全く高く感じていません。むしろ、1,800円でここまでできるなんて、ありがとうございます!!・・・という気分で愛用しております。
移動時にも手軽に作業可能
iPadという事で手軽に持ち運びができるところから、電車移動中などにも作業を進められるので助かります。
五線に音符貼り付けるいくつかのカンタン入力方法アリ
iPadディスプレイ上に出ている鍵盤を弾いたり、指タッチまたはApple Pencilで五線上に音符を貼り付けていく方法やBluetooth対応の電子ピアノを利用したりと入力方法がいくつかあります。
移調がカンタンにできる!
これまで、いろいろな場面で手書きで譜面を書くことはありました。
自分で演奏する為のメモ書きのようなものから、生徒さんやバンドメンバーに伝えるためのものなど様々。
書いた後に移調しないとダメになり、もう一度書き直す・・・なんてことはよくあることですよね。
それがすぐにできる!!なんてラクなのでしょうか!!
作成した楽譜をいろいろな形で書き出せる
プリントアウトして使う楽譜としては勿論のこと、PDFファイルとしてメール添付や音として様々なファイルに変換することが可能。
新規作成時しておくべき「初期設定」
ホーム画面のチェック項目
一番初めに次の画面が出ます。
①ディスプレイ左下「?」
初めての方はココを見ましょう。
日本語で59ページにも渡る「ヘルプガイド」があります。
②新規作成
さぁ、ここから作成開始です!
スコアの名前を入力します。
今回は「タイトル」とします(後で変更可能です)。
スコアセットアップ
①楽器選択→②追加
多くの楽器から選ぶことができますが、今回はまず一番上左端の「高音部譜表」を選びましょう。
安心!いつでも「ヘルプガイド」が見れます!
ここでもまた下部分の「?」を見ましょう。
「ヘルプ」「クリックリファレンス」が出ます。
「ヘルプ」はホーム画面と同じ「ヘルプガイド」です。
「クリックリファレンス」は次の通りです。
このように説明が出ますので安心ですね。
新規作成時の初期設定①表示方法選択
作業する時の表示方法を次の①表示オプション→②印刷表示の順に選択します。
印刷されるイメージのレイアウトを見ながら作業できると言うことです。
新規作成時の初期設定②ページサイズ設定
次の①→③の手順で「ページサイズ」の設定を<A4サイズ>に変更します。
初期設定は<USレター>になっていますので注意が必要です。
①フルスコア設定→②ページサイズ→③A4
「保存」「名称変更」「複製」「削除」方法
左下「家」ホーム画面へ戻ると共に保存されます。
保存したファイル名の変更・複製・削除もカンタンです。
ホーム画面でのファイル名の列を長押ししますと「名称変更」「複製」「キャンセル」と出ます。
「削除」はファイル名の列を右から左へフリックさせます。
まとめ
数年前(5〜6年程前?)にAppleのCMで紹介されており、知ったアプリです。
そこからバグがあったりそれが解消されたりされなかったり・・・ですが、どこがバグっているか知って使っておりますので、解説の際も現段階で分かり得るバグなど踏まえてお伝えしてまいります。